こんにちは。かずのこ杏子です。
東京・表参道にあるCHAVATYでスコーンをテイクアウトしました。
他のお店のスコーンと比べ、ザクッとした食感にびっくり!でも中はふんわりの新食感。こんなスコーンもありなんだ!という新しい気付きになりました。
※この記事の情報は、2022年1月時点のものです。
基本情報
CAHAVATYは東京・表参道に本店を置くティーラテ専門店です。名前の由来は東洋の「CHA(茶)」と西洋の「TEA」から。茶葉本来の良さや製法にこだわり、世界に向けてお茶の魅力を発信しています。

ティーラテ専門店として始まったCHAVATYですが、実はスコーンが美味しいことでも有名です。イギリスの伝統的な製法を参考に作られていて、他のお店のスコーンよりも外はサクサク、中はしっとりとした食感が特徴とのこと。
せっかく東京を訪れたのですから、そんなに美味しいスコーンを食べないわけにはいきません。
ですが既に食事の予定を詰め込んでおり、タイムスケジュールもお腹もパンパン…。というわけで、テイクアウトして家に帰ってからいただくことにしました。
2種類のスコーンをテイクアウト
購入したのは 2種類のスコーンです。
■プレーンスコーン 172円
■ココアスコーン 226円
(すべて税込)

トースターで軽く温めてから食べてみました。
まず、外側の食感にびっくり!サクサクというよりもザクッという感じです。中はしっとり…とは少し違う気がしますが、水分を奪われることもなく、ふんわりとしています。
ココアは若干パサつきを感じるかも。プレーンの方が私好みです。
せっかくなので ①そのまま ②マーガリンを塗って ③金柑ジャムを塗って と食べ比べてみました。
そのまま食べるよりは、何か塗った方が美味しく感じました。個人的にはプレーンはマーガリン+ジャム、ココアはマーガリンだけ塗るのが好きです。
バターリッチな生地じゃないので、油脂をプラスするのがいいのかも?美味しいバターやクロテッドクリームと一緒に食べたらもっと美味しそう!
美味しいバターなら、トラピストバターがオススメです。塗って溶かすよりも、塊を食べた方時にこそ真の美味しさを発揮する気がします。(別の機会に改めてご紹介しますね)
公式オンラインショップでは完成品のスコーンだけでなく、レシピ付きのスコーンミックス粉も販売されています。お家で焼き立てスコーンに挑戦してみるのもおもしろそう!
ミックス粉の配合比率は不明ですが、その他の材料と作り方は公式Youtubeで公開されています。まずは動画を見て、オリジナルの配合でザクッとスコーンに挑戦してみたいと思います。
公式オンラインショップはこちら
店舗ごとの限定メニュー(情報のみ)
大人気!予約困難のモーニング(表参道店)
今回はテイクアウト利用でしたが、表参道店ではイートインも可能です。
さらに、毎月第3日曜日には完全予約制でモーニングを開催しています。日付が限定されている上、大人気で予約困難だそうですが、機会があったら食べてみたいです。
焼き立てスコーンが食べ放題のアフタヌーンティーセット(嵐山店)
京都・嵐山店では、限定アフタヌーンティーセットも開催中です。
なんとミニサイズの焼き立てスコーンが食べ放題!レバーパテやサーモンリエットといった食事系のペーストもセットになっています。シンプルなスコーンにこれらを塗ると、高級感溢れるオードブルのようになるそうです。こちらも気になります。
感想まとめ
プレーンのスコーンが美味しかった!こんなスコーンもありなんだ、と新しい気付きになりました。
リピ度 ★★★☆☆
個別に見るならプレーンは★4、ココアが★3。美味しかったけど、クール便の送料を払ってまで通販で再購入したいというほどではないかも。
ミックス粉の原材料や動画を参考にして、ザックリ食感のスコーン作りにチャレンジしてみたいです。
リピ度(どれくらい再訪したいか)
★★★★★ 最高!常連になります
★★★★☆ リピあり!よかった!
★★★☆☆ 機会があればまた食べたい
★★☆☆☆ 2回目はいいかな
★☆☆☆☆ できれば避けたい
ブログランキングに参加しています。
ポチッと応援していただけると嬉しいです。