夏のおうちアフタヌーンティーを開催しました!
3年前から不定期で開催しているおうちアフタヌーンティーも遂に 9回目。
今回は夏でもあっさり食べやすい、爽やかなメニューを意識してみました。
もちろんティーフードは全部手作り!
スコーンはもちろん、季節の野菜を使ったセイボリー、フルーツを使ったお菓子など、いろいろなお料理を用意しました。

「自宅でアフタヌーンティーがしてみたい!」
「メニューってどう考えたらいいの?」
「何から手を付ければいいか分からない!」
そんな疑問や悩みをお持ちの方は ぜひこの記事をご覧ください。
本記事では、
・手作りアフタヌーンティーのメニュー
・ティーフードのレシピ
・試作・作り置きのポイント
・当日までの具体的な段取り
など、おうちアフタヌーンティーを実行するまでの思考プロセス・具体的な行動を詳しくご紹介します!
手作りだから、場所も時間もメニューも全部が思いのまま!
とっても自由で楽しいおうちアフタヌーンティーを開催してみませんか?
おうちアフタヌーンティーのポイント(総論)はこちら ↓

おうちアフタヌーンティーグッズはこちら ↓
手作りアフタヌーンティーのメニュー【2023年8月版】
今回は夏らしく涼しげで爽やかなティータイムをイメージしてメニューを考えました。

メニュー表は Canva で作成しました。

Canva は無料のデザインツールです。
素材やテンプレートも豊富で、誰でも簡単にオシャレな画像を作ることができます。

セイボリー
セイボリーは前回ゲストから好評だったものをベースに、少しだけ食材を変えてみました。










オーベルジュキャビアは、ナスの種をキャビアに見立てたフランスの家庭料理のこと。
キャビアと聞くとチョウザメの卵巣を思い浮かべますが、こちらは全くの別物です。
お店で食べた料理を参考に、自分なりにアレンジして作りました。



枝豆のムースは2年前から作り続けている定番レシピ。
今回は初めて薄皮を剥いてから調理してみたのですが、これが大正解!





枝豆のムースとコンソメゼリー(右)
色鮮やかなパプリカは白だし漬け(焼き浸し)にしてあっさりと。
キッシュは生地から手作り。
具材にはムースと同じ枝豆と、手作りのセミドライトマトを混ぜ込みました。





枝豆とセミドライトマトのキッシュ(右)
シャインマスカット(手前)
スコーン
枝豆とチェダーチーズ、パイナップルの 2種類のスコーンを作りました。


パイナップルスコーン(右)
今回はどちらも味付きなのでジャムは無し。
クロテッドクリームは中沢乳業のものを用意しました。






スイーツ
夏らしく涼しげな冷菓や、爽やかなフルーツをたくさん取り入れました。










ティーゼリーには旬の白桃で作ったコンポートを乗せて、しっとり爽やかなウィークエンドシトロンは一口サイズに。
レモンサブレにはピスタチオの緑をアクセントに、さらにフレッシュなシャインマスカットも添えてみました。






使用したティーウェア・ドリンク
ティーカップ&ソーサーとプレートは ノリタケのレースウッドゴールドを使用しました。


淡い水色と白を基調に、縁にゴールドが施されたデザインが可愛い!
トリオ(1人分のカップ&ソーサーとティープレートのセット)で揃えても 5,000円以下と、比較的リーズナブルな価格も魅力です。
ドリンクはアフタヌーンティーに招待した友達からのプレゼント!
フォートナム&メイソンの紅茶をいただきました。


いつもはミルクティー派の私ですが、これはストレートで飲みたくなっちゃう美味しさ!



良い香りだし、すっごく美味しい♡



手作りティーフードのレシピ【随時更新】
今回作ったティーフードの作り方を全部紹介!…したいところですが、すべてオリジナルレシピのため、記事作成に少々お時間をいただいています。



セイボリー
オーベルジュキャビアと鶏胸肉のカナッペ


《材料》
- 茄子 1本
- オリーブオイル 適量
- 白味噌 1~2g
- 鶏ハム 30~40g
- クラッカー 4枚~
※今回は自家製の鶏ハムを使用したが、市販のサラダチキンでもOK
※クラッカーは市販のものを使用
《作り方》
① 茄子を縦半分に切り、切り口に格子状の切り目を入れる
② 両面にオリーブオイルを塗る
③ 皮目を下にしてクッキングシートを敷いた耐熱皿に並べる
④ 900Wのトースターで 15~20分加熱
⑤ 冷めてから茄子の実をスプーンでかき出す(皮は使わないので避けておく)
⑥ 茄子の実を包丁で叩き、白味噌を混ぜておく
《仕上げ》
⑦ 鶏ハムを細かく切って和える
⑧ 食べる直前にクラッカーに乗せて提供する
枝豆のムース


《ムースの材料》
- 枝豆 150g
- 玉ねぎ 50g
- バター 3g
- コンソメ 小さじ 1
- 水 100g
- 牛乳 100g
- 粉ゼラチン 3g
- ゼラチン用の水 15g
- 枝豆(トッピング用) 適量
※枝豆は下処理後の重量
※さや付きの状態で380g程度(廃棄率 約60%)
※ゼリーの材料・作り方は後述
《枝豆のムースの作り方》
① 枝豆を塩茹でし、皮(さや)と薄皮を剥いておく
② ゼラチンを分量の水に浸しておく
③ 玉ねぎは繊維に逆らってスライスする
④ フライパンにバターを入れて火にかけ、枝豆と玉ねぎを炒める
⑤ 玉ねぎが透き通ってきたら、コンソメ・水を加えて蓋をして10分ほど煮る
⑥ 粗熱が取れたらブレンダーにかけ、味噌こしで濾す
⑦ ②のゼラチンを湯煎して液状にする
⑧ ⑥に⑦のゼラチンと牛乳を加え、混ぜながら冷やす
⑨ とろっとしてきたら器に盛って冷蔵庫へ
枝豆の薄皮を剥いてから使うのとそうでないのとでは、滑らかさが全然違ってびっくり!






このひと手間がポイントです!


《コンソメゼリーの材料》
- 水 150g
- コンソメ 小さじ 1
- ゼラチン 3g
- ゼラチン用の水 15g
《コンソメゼリーの作り方》
⑩ ゼラチンを分量の水に浸しておく
⑪ 小鍋に水とコンソメを入れて火にかけ、コンソメが溶けたら火から下ろす
⑫ ⑩のゼラチンを湯煎して液状にする
⑬ ⑪に⑫のゼラチンを加え、混ぜながら冷やす
⑭ 十分に冷えたら タッパーなどの容器に移して冷蔵庫へ
《仕上げ》
⑮ 冷やし固まったゼリーをフォークの先で崩す
⑯ ムースに砕いたゼリー、トッピング用の枝豆を乗せて完成
パプリカの白だし漬け


《材料》
- 赤パプリカ 1個
- 黄パプリカ 1個
- オリーブオイル 小さじ 1程度
- 白だし 20~30g
- 水 40~60g
※白だし:水 = 1:2 (量は調整OK)
《作り方》
① パプリカはヘタと種を取り、 5mm角に切る
② フライパンにオリーブオイルをひき、パプリカを炒める
③ 粗熱が取れたらタッパーに移し、白だしと水を和える
《仕上げ》
④ タッパーを斜めに傾け、軽く水気を切る
⑤ 器に盛り付けて完成
枝豆とセミドライトマトのキッシュ


《具材》
- 玉ねぎ 1/2個
- ベーコン 8枚
- 枝豆 50g
- セミドライトマト 20~30枚
※枝豆は下処理後の重量
※さや付きの状態で120g程度(廃棄率 約60%)
《卵液》
- 全卵 2個
- 粉チーズ 大さじ 3
- 牛乳 50g
- コンソメ 小さじ1/2
スコーン
枝豆とチェダーチーズのスコーン


《材料》
- 強力粉 100g
- 薄力粉 100g
- グラニュー糖 10g
- 塩 ふたつまみ
- ベーキングパウダー 8g
- 無塩バター 60g
- 全卵 30g
- 牛乳 40g
- ヨーグルト 40g
- 枝豆 60g
- チェダーチーズ 50g
- 全卵 適量(艶出し用)
※枝豆は下処理後の重量
※さや付きの状態で150g程度(廃棄率 約60%)
パイナップルスコーン


《材料》
- 強力粉 100g
- 薄力粉 100g
- グラニュー糖 10g
- 塩 ふたつまみ
- ベーキングパウダー 8g
- 無塩バター 60g
- 全卵 30g
- 牛乳 40g
- ヨーグルト 40g
- ドライパイナップル 50g
- 全卵 適量(艶出し用)
どちらも、プレーンスコーンと比べて生地の砂糖の量を半分にしています。
枝豆とチェダーチーズのスコーンは、マツコの知らない世界で紹介されていたベリーズティールームのスコーンからアイデアを頂きました。


画像出典:ベリーズティールーム オンラインショップ
番組内でオーナーの和田真弓さんが「枝豆の薄皮を剥くと口当たりが良くなる」とおっしゃっていたので、その通りにしています。
薄皮ありで作っていないため比較はできないのですが、確かに馴染みがよくて美味しかった!
ベース生地はいつものオリジナルレシピ、具材の配合比は書籍「ベリーズティールームの本格紅茶と英国菓子レシピ」を参考に。
試作を重ねた結果、枝豆とチェダーチーズの割合をグッと増やしました。
パイナップルスコーンはお気に入りのオリジナルレシピ。
ドライパイナップルは山下屋荘介さんのものを使用しています。
パイナップルの”芯”をドライフルーツにしているのがポイント!



もうこれしか買えません!
スイーツ
紅茶ゼリー 白桃コンポート添え


《材料》
- ティーバッグ 1個
- お湯 120ml
- グラニュー糖 10g
- ゼラチン 2g
- ゼラチン用の水 4g
- 白桃コンポート 適量
※ティーバッグはアールグレイを使用
※今回は自家製の白桃コンポートを使用したが、市販の桃缶でもOK
《紅茶ゼリーの作り方》
① ゼラチンを分量の水に浸しておく
② 耐熱グラスに沸騰したお湯とティーバッグを入れ、3分蒸らす
③ ティーバッグを取り出し、グラニュー糖を加えて混ぜる
※ ティーバッグを取り出す時は振ったり絞ったりしないように!
④ ①のゼラチンを湯煎して液状にする
⑤ 砂糖が溶けているのを確認し、③に④のゼラチンを加え、混ぜながら冷やす
⑥ 茶漉しで濾しながら容器に移して冷蔵庫へ
《仕上げ》
⑦ ゼリーにカットした白桃コンポートを乗せて完成
透き通った紅茶ゼリーを作るコツは、こちらのページを参考にしました。


ウィークエンドシトロン
cookpadにレシピを掲載しています。
ウィークエンド・シトロン by かずのこ杏子


《変更点》
- パウンド型からミニマフィン型に変更
- それに伴い、材料をすべて半分に変更
- 焼成時間を40分 → 15分 に変更(焼き色が薄ければ+ 5分)
- レモンアイシングを塗るのではなく、ボウルに入れたアイシングに逆さまにしたケーキを浸す方法に変更
今回はいつものパウンドケーキ型ではなく、直径 3.5cmのミニマフィン型で作りました。
cottaのオリジナルマフィン型は、ひとくちサイズの焼き菓子を作る時にぴったり!
特に アフタヌーンティーやクッキー缶などを手作りする時には大活躍しています♪
レモンサブレ


《材料》 ※サブレ50~60枚分
- 無塩バター 70g
- 粉糖 50g
- 塩 ひとつまみ
- アーモンドプードル 25g
- レモン汁 大さじ1/2
- 全卵 1/2個
- 薄力粉 130g
《レモンアイシング》
- 粉糖 40g
- レモン汁 小さじ1~2
《トッピング》
- ピスタチオ 適量
《作り方》
① 常温に戻したバターをヘラでなめらかにし、砂糖を3回に分けて加え混ぜる
② 泡だて器に持ち替え、白く軽くなるまですり混ぜる
③ 再度ヘラに持ち替え、塩とアーモンドプードルをふるい入れて混ぜる
④ レモン汁と卵を加え、切り混ぜながらなめらかにする
⑤ 薄力粉をふるい入れ、混ぜてひとまとめにする
⑥ 生地をラップの上に出し、めん棒で伸ばす→折りたたむ→…を繰り返し、ムラがなくなったら冷蔵庫でしっかりと冷やす(この時点で冷凍保存が可能です)
《仕上げ》
⑦ オーブンを170℃に予熱する
⑧ 生地を型抜きする(ダレてきたら冷蔵庫or冷凍庫で冷やしながら)
⑨ 170℃のオーブンで 15分~20分焼成する
⑩ 粉糖とレモン汁を混ぜてレモンアイシングを作る
⑪ しっかりと冷ましたサブレの表面にアイシングを伸ばし、砕いたピスタチオをトッピングする
ピスタチオはふるさと納税の返礼品を使用しています。
殻付きだから、風味・味が落ちにくいのも嬉しい!
使用する分だけ殻をむき、サッとお湯で茹でてから薄皮を剥いて使用します。
「そんなにたくさんあっても使い切れないよ…」という人は、富澤商店の小容量シリーズ「プチとみ」が便利です。



当日までの準備
続いては、実際におうちアフタヌーンティーを開催するまでの流れをご紹介します。
ざっくりとした流れはこんな感じです。
- メニューを考える(1ヶ月前まで)
- 試作(1週間前まで)
- 作り置き(1週間前まで)
- メニュー表の作成(メニュー確定~前日まで)
- 本番に向けての調理(2日前~前日)
- リベイク・盛り付け(当日)
…と言いつつ、実は今回メニューが確定したのは本番 3日前。






もっと余裕を持って試作を終わらせるのがベストです!(笑)
メニューを考える(1ヶ月前まで)
まず、どんなティーフードを作るか考えます。
ゲストを招待する場合は、事前に苦手な食材や食物アレルギーを必ず確認しましょう。
構成のポイントは、こちらの記事でもご紹介しています。





私の場合は、お決まりの型をベースにアレンジを加えることが多いです。
たとえば今回の思考プロセスはこんな感じでした。
「セイボリーは前回好評だったものをベースに食材だけ変えてみよう。」
「夏らしいパイナップルスコーンはハズせないな。」
「ずっと興味があったセイボリースコーンにも挑戦してみたい。」
「スイーツは見た目も味もすっきりと爽やかなものを並べたいな。」
「旬のフルーツを使うのはどうだろう。」
このざっくりとしたイメージを元に、試作・作り置きを進めていきます。
試作(1週間前まで)
初めて作るもの、作ったことはあるけどサイズを変えるものは、必ず試作を行います。






本番と同じ条件で試作をしておくと安心です。
試作を始めたのは約 1ヶ月前。
今回はボツにしてしまいましたが、こんなものも作っていました。
夏のおうちヌン茶試作①
— かずのこ杏子 (@kazunoko_anko) July 17, 2023
ズッキーニのパンケーキ🥞
もちもち食感、ほんのり緑が可愛い💚材料はすりおろしたズッキーニと卵、チーズと薄力粉とBPだけ。優しい味で美味しいけど、もう少しコクと塩味がほしいかな…サワークリームとかヨーグルトソースをトッピングしてもいいかも🤔 pic.twitter.com/v6HOJt8RpC
結局、セイボリーはあまり冒険せず、食材の変更だけに留めておくことにしました。
枝豆とセミドライトマトのキッシュはこれまで何度も作っているお気に入りレシピ。
キッシュは完成品を冷凍することができるので、早めに試作・作り置きするようにしています。
夏のおうちヌン茶試作
— かずのこ杏子 (@kazunoko_anko) August 10, 2023
枝豆とセミドライトマトのキッシュ🫛🍅
玉ねぎとトマトの甘味、ベーコンの塩気が美味しい🥧✨セミドライトマトも手作り。市販のは塩気が強くて苦手だけど自家製なら調整できて良いね🍅トマトソース&モッツァレラと合わせて自家製マルゲリータピザも美味しいぞ🍕#おうちカフェ pic.twitter.com/5cqKgoVeJm
枝豆とチェダーチーズのスコーンは、最初はそれぞれの具材を30gずつで作ってみました。
食べてみると「もう少し具材たっぷりの方がいいな…」と感じたので、思い切って枝豆とチェダーチーズを 2倍量に変更!
その結果、具材の味をしっかりと感じられるセイボリースコーンが完成しました。
夏のおうちヌン茶試作
— かずのこ杏子 (@kazunoko_anko) August 10, 2023
枝豆とチェダーチーズのスコーン🫛🧀
初めてのセイボリースコーン!枝豆のグリーンが鮮やか&焼成中に溶けて溢れ出したチーズが食欲をそそる🥺💓次は具材の量を1.5~2倍くらいに増やしてもいいかも #おうちカフェ pic.twitter.com/iGd3G72bH9
試作回数が多かったのは、冷たいデザート。
どれも美味しいけど決定打がなく、最後まで何にするか悩みました。
夏のおうちヌン茶試作
— かずのこ杏子 (@kazunoko_anko) August 21, 2023
すだちゼリー🍹
さわやかで美味しいけど、もっとみずみずしさが欲しいかも?当日まで1週間をきったのにまだメニューを決めきれていない優柔不断な私😂冷菓枠をどうするか…マンゴーヨーグルトか紅茶ゼリーかすだちゼリーかで悩み中 #おうちカフェ pic.twitter.com/inpmM88Ams
最初は紅茶ゼリーに牛乳をかけてみたのですが、あっさりしすぎてなんだか物足りない…。
夏のおうちヌン茶試作
— かずのこ杏子 (@kazunoko_anko) August 17, 2023
紅茶ゼリーとミニサイズのウィークエンド☕🍋
甘味をつけた紅茶ゼリーを粗く崩して牛乳をかけてみた🍸もう少しゼリーの甘味を足してもいいかも
小さめウィークエンドは可愛いし食べやすいし美味しくて大成功!外カリ中しっとりの食感も良き #おうちカフェ pic.twitter.com/PaLOSNk5uf
そこで、旬のフルーツでもある白桃コンポートを乗せてみたら大正解!
本番3日前にしてようやく満足のいくものを作ることができました。
夏のおうちヌン茶試作
— かずのこ杏子 (@kazunoko_anko) August 23, 2023
紅茶ゼリー 桃のコンポート添え☕🍑
先週作った紅茶ゼリーのアレンジver.✨白桃アールグレイっていうくらいだから合うやろ!ということで白桃コンポートを乗せてみました🍑すっきり爽やかで甘くて美味しかった!さすがにあと3日なので試作はこれにて終了です😂 #おうちカフェ pic.twitter.com/Ox4IgtRntj
作り置き(1週間前まで)
スコーンやキッシュのように「完成品を冷凍できるもの」は、このタイミングで作り置きをしておくと便利です。
その他、焼成前のサブレ生地も冷凍することができます。



メニュー表の作成(メニュー確定~前日まで)
何度か試作して、ティーフードの内容が確定したらメニュー表を作成します。



メニュー表があると次のようなメリットがあります。
- 本格的になる
- 当日、いつでも料理の内容を確認できる
お店でも、店員さんが料理の説明をしてくれますよね。
でも、一気に説明されても覚えきれないし、後から「今食べてるコレはなんだっけ?」となることってありませんか?



メニュー表があれば、食事中はもちろん、後からでも食事の内容を確認できるのでとても便利です。





食後には「◯◯が特に美味しかった!」と言ってもらえて、私も嬉しかったです。
本番に向けての調理(2日前~前日まで)
おうちアフタヌーンティー当日に向けて、調理をしていきます。
具体的には以下のようなスケジュールで進めました。
2日前:焼き菓子
・レモンサブレ(アイシングまで完成させる)
このタイミングで焼菓子を完成させます。(ウィークエンドシトロンは完成品を冷凍済)
湿気らないよう、サブレは密閉容器に保存しておきます。
1日前:セイボリー・冷菓調理
・なすのピューレ
・枝豆のムース
・コンソメゼリー
・パプリカの白だし漬け
・紅茶ゼリー
いずれも、完成品の一歩手前まで作っておきます。
なすピューレと鶏肉、ムースとゼリーはまだ組み合わせず、別々の器に保存しておきましょう。
リベイク・盛り付け(当日)
いよいよ本番目前!
前日夜~当日朝のスケジュールはこんな感じでした。
・キッシュ、スコーン、ウィークエンドシトロン 解凍
・部屋の片付け
・ケーキスタンド、食器の準備
・なすのピューレに鶏胸肉を和える
・枝豆のムースとゼリーを合わせる
・パプリカの水分をきって器に盛り付ける
・紅茶ゼリーに白桃コンポートを乗せる
・シャインマスカットを半分にカットする
・テーブルセッティング
・なすと鶏胸肉をクラッカーに乗せる
・キッシュ、スコーンのリベイク
・ドリンクの準備
・写真撮影
・ゲスト到着
→ アフタヌーンティースタート!


改めて見てみると…やることが多い!(笑)
特に、ゲストを招待する場合には時間にも気をつける必要があります。



ゲストが到着したら、本日のメニューを説明します。
まるでお店のようにメニューを紹介することで、わくわく感アップ&グッと本格的になります♪



ドリンクを準備したら、あとは楽しむだけ!
ホストもゲストも一緒になって、会話と食事を楽しみましょう!
もしティーフードが余っているならおかわりしてもOK!
お店のアフタヌーンティーと違って時間制限もないので、何時間だっておしゃべりできちゃいます。



キッシュは生地から手作りなんて信じられない!
サブレはサクほろ感がちょうど良くて美味しかった~!



「頑張ってよかった!またやりたい!」と思える瞬間です。
【まとめ】おうちで気軽に&自由に手作りアフタヌーンティーを楽しもう!
改めて当日までの準備を振り返ってみると、なかなか大変かも!?
でも、とにかく自由で楽しいのが おうちアフタヌーンティーの魅力です。
ティーフードをたくさん作るのは大変だな…と思ったら減らせばいいし、甘いものが大好きならスイーツばっかりでも大丈夫!
全部手作りにこだわらず、市販品を活用してもOKです。


ご自身の「大好き!」が詰まった 素敵なおうち時間をお過ごしくださいね♪
私も理想のアフタヌーンティーを目指して、これからも新しいメニューにチャレンジしていきたいと思います!



Cha Tea紅茶教室×坂井みさきさんの共著「お家で楽しむアフタヌーンティー」では、おうちアフタヌーンティーの様々なアイデアが紹介されていました。
不思議の国のアリス、ピーターラビットなど、テーマを決めたアフタヌーンティーも楽しそう!
関連記事です。
前回(2023年3月)のおうちアフタヌーンティーはこちら。
魚介アレルギーを持つ妊婦さんでも安心して食べられるメニューを考えました。
おうちアフタヌーンティー成功の秘訣を紹介しています。
同じメニューでも立体的な盛り付けを意識するだけでグッと本格的になります。


使用しているケーキスタンドやティーセットは、こちらの記事で詳しくご紹介しています。
無印良品で購入したティーフードを並べるだけ!
おうちで簡単にオシャレなティータイムを楽しめます♪
オーベルジュキャビアのカナッペは、フォションホテル京都のアフタヌーンティーから着想を得て作りました。
美味しいだけでなく 独創的なティーフードも多いので、お料理やお菓子作りが好きな人には特におすすめのアフタヌーンティーです。


いろんなお店で食事をする中で、自分の理想が見つかっていきます。
まずは気になるお店のアフタヌーンティーを体験してみるのもオススメです。
お菓子作りの材料はこちらで購入しています。
お買い得商品が毎日更新!
動画やコラムも豊富なcotta
実店舗受取で送料無料が嬉しい!
楽天payでの支払もOKな富澤商店
ブログランキングに参加しています。
ポチッと応援していただけると嬉しいです。