とうもろこしといえば、黄色い粒がたくさん詰まった夏野菜。
ですが、ある日 紫色のとうもろこしを発見!?
その名も もちもち太郎。
スイートコーンとは全然違う、もちっと食感がおもしろい!
今回は、もちもち太郎(もちトウモロコシ)の特徴とおすすめのレシピをご紹介します。

「スイートコーンとどう違うの?」
「どうやって調理すればいいか分からない!」
この記事では、そんな疑問を解決します!
また、もちトウモロコシはかなり珍しい野菜なので手に入れるのも難しいです。
そこで、もちトウモロコシを取り扱っている農家さんについても調べてみました。
ぜひ最後までお楽しみいただけると嬉しいです。
※この記事の情報は2022年11月時点のものです。
もちトウモロコシって?特徴と美味しい食べ方
実は昔からあった!モチモチ食感のとうもろこし
現在、一般的に食べられているトウモロコシはスイートコーン(甘味種)という種類のトウモロコシ。
粒が黄色・または白色で、柔らかく甘いのが特徴です。

一方、「もちもち太郎」は もちトウモロコシ(糯種)という種類のひとつで、スイートコーンとは全くの別物!
スイートコーンのような果汁感はなく、その名の通りモチモチとした食感の不思議なトウモロコシです。
また、しっかりと熟したもちトウモロコシは表面にワックスをかけたような艶が出ることから、ワキシーコーン(Waxy corn)とも呼ばれています。
もち質でんぷんを多く含むため、もち米の代替品として加工原料に使われることもあるんだとか。


珍しいものなので、「新しい品種なのかな?」と思いきや…
実は、スイートコーンが広く作られるようになるまでは、むしろこちらが一般的でした。






当時のもちトウモロコシは、
- 収穫量が少なく
- サイズも小さく
- 甘みもほとんどない
という悩みを抱えていました。
しかし、スイートコーンはこれらの問題をすべて解決!
多くのトウモロコシ農家はもちトウモロコシを作るのを止め、スイートコーンに作替えしていきました。
「もちもち太郎」はより美味しく改良された新品種






もちもち太郎は、これまでのもちトウモロコシのデメリットを解決した新しい品種なんだって!
もちもち太郎は、2019年に全国発売されたばかりの新品種。
もちトウモロコシ特有のモチモチした食感はそのままに、甘く・大きく、さらに収穫量も向上しています。
現在、もちもち太郎はパープルとバイカラーの 2種類が販売されています。



もちもち太郎パープルは、その名の通り紫色のもちトウモロコシ。
粒だけでなく トウモロコシ全体を包む皮も紫色なので、皮を剥かなくても判別できます。


紫色は、紫キャベツやブルーベリーと同じポリフェノールの一種・アントシアニン由来のもの。
アントシアニンには抗酸化作用があり、目や体の老化防止に役立ちます。
アントシアニンは水溶性なので、水にさらすと実の紫色が周りに溶け出します。
個体差もあるかもしれませんが、赤玉ねぎのように触っただけで手が染まるというほどではありませんでした。


一方、もちもち太郎バイカラーは粒が紫と白色の 2色混合品種。
軸や皮には紫色がついていないため、皮を剥かなければ普通のスイートコーンと区別がつきません。





もし見つけたらバイカラーも買ってみたいな。
もちもち太郎の美味しい食べ方は?
もちトウモロコシはスイートコーンと比べるとかなりマイナーな品種です。
そのため、公開されているレシピも少ないのが現状です。
今回は、いつもスイートコーンで作っているレシピをまるっと置き換えて、炊き込みご飯を作ってみました!








でも、食感や味は 赤飯とも普段のトウモロコシごはんとも全然違ったよ!
スイートコーンで作る炊き込みご飯は、粒を噛んだらプチッと果汁が溢れ出します。
一方、もちもち太郎の粒は皮が厚めで 中はもちっとしたデンプン質。
もち米とも違う、もち麦ごはんや雑穀ごはんに似たような食感が美味しい!
一般的なトウモロコシよりも甘みや水分は少なく、スイートコーンを使うレシピがすべて美味しく置き換えられる…わけではなさそうです。
歯を入れた時のむちっとした食感は銀杏のよう、厚い皮の部分は豆のようにも感じられるので、銀杏や豆の置き換えレシピもおもしろそうかな?と思いました。



炊き込みご飯の他にもいろんな調理法で食べ比べてみたかったのですが…今のところ、もちもち太郎を見かけたのはこの 1回だけ。
次にまた もちもち太郎を見かけることがあれば、他のレシピにも挑戦してみたいと思います!
もちもち太郎はどこで買える?
スーパーではなかなか見かけることのない、もちトウモロコシ。
道の駅などの直売所でも購入することができますが、農家さんから直接取り寄せるのが一番確実です。



簡単に手に入れる方法はないの?



食べチョクでは日本全国7,500軒を超える農家さん・漁師さんが登録・食材を出品しています。
つまり、自宅の近くでは売っていないような珍しい野菜も購入できるということ!
現在、食べチョクで もちもち太郎(もちトウモロコシ)を扱っている農家さんは 2軒ありました。
【食べチョク】にし阿波ファーマーズ|徳島県三好郡東みよし町
【食べチョク】旬彩ファーム|福島県白河市
また、坂ノ途中や食べチョクコンシェルジュのような旬の野菜を定期的に届けてくれるサービスもあります。
お目当ての野菜に出会えるかは運次第になりますが、珍しい・旬の野菜が食べたい!という人にはとってもオススメのサービスです。



料理好きには超おすすめ★価格以上の価値を感じるサービスでした。


もちもち太郎パープルの炊き込みご飯のレシピ
もっちりとした食感で食べごたえも抜群!
もちもち太郎パープルを使った炊き込みご飯のレシピをご紹介します。
材料
・米 2合
・とうもろこし 1本
・塩 小さじ 1
・酒 大さじ 1
もちトウモロコシをスイートコーンに置き換えてもOK!
スイートコーンならプチッとした食感とジューシーな果肉感、甘さを味わうことができます♪
作り方
① 2合分の米を研いでおく
② 炊飯釜に米、調味料、目盛りまでの水を順に入れる
③ とうもろこしの皮・ひげ根を取り除く
④ 包丁で芯から実を削ぎ落とす
⑤ 炊飯釜にバラバラにした実と芯を入れる
(芯が長い場合は半分に切る)
⑥ 炊飯器の通常コースで炊く
⑦ 炊きあがったら芯を取り除き、サッと混ぜたら完成!





もちもち太郎で作る炊き込みご飯は、通常のスイートコーンにはない もちっ、むちっとした食感が魅力♪
もちトウモロコシの旨味をしっかりと感じることができて美味しかったです。


【まとめ】激レア食材!もちトウモロコシならではの食感と旨味を楽しんで!
かなりレア…というかマイナーな野菜なので、スーパーで売っていることは少ないかも。
もし見かけることがあったら、もちトウモロコシ特有のモチモチ感を味わってみてくださいね♪
旬の野菜をもっと味わうなら、坂ノ途中「旬のお野菜セット」がオススメ!
美味しい野菜と一緒にワクワクが届くような、料理好きにはぴったりの食材宅配サービスです。
セットの内容や感想はこちらの記事にまとめています♪


\はじめてなら 3回分送料無料/
関連記事です。
ちょっと珍しい野菜、白なすの特徴とレシピをまとめています。
シャキッとした皮とトロトロの果肉を同時に楽しめる、なすステーキがオススメ★
白い皮とひょうたん型が特徴のバターナッツかぼちゃ。
ポタージュにすると、甘さとなめらかさが際立ってとっても美味しいです!


お菓子作りの材料はこちらで購入しています。
お買い得商品が毎日更新!
動画やコラムも豊富なcotta
実店舗受取で送料無料が嬉しい!
楽天payでの支払もOKな富澤商店
いつも頑張っている自分へのご褒美に!
ホテルやレストランの予約なら いつでもその場で 1%値引きがお得な 一休 がオススメです。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと応援していただけると嬉しいです。