おうちアフタヌーンティーを開催しました!
3年前から不定期で開催しているおうちアフタヌーンティーも遂に 8回目。
今回はお客さんを招待したので、いつもより気合が入っています!
もちろんティーフードは全部手作り!
定番のスコーンはもちろん、季節の野菜を使ったセイボリー、お店で食べた料理のオマージュなど、たくさんのお料理を用意しました。

「家でアフタヌーンティーがしてみたい!」
「メニューってどう考えたらいいの?」
「何から手を付ければいいか分からない!」
そんな疑問や悩みをお持ちの方は ぜひこの記事をご覧ください。
本記事では、
・手作りアフタヌーンティーのメニュー
・ティーフードのレシピ
・試作・作り置きのポイント
・当日までの具体的な段取り
など、おうちアフタヌーンティーを実行するまでの思考プロセス・具体的な行動を詳しくご紹介します!
手作りだから、場所も時間もメニューも全部が思いのまま!
とっても自由で楽しいおうちアフタヌーンティーを開催してみませんか?
おうちアフタヌーンティーのポイント(総論)はこちら ↓

おうちアフタヌーンティーグッズはこちら ↓
手作りアフタヌーンティーのメニュー【2023年3月版】
今回のゲストは、魚介アレルギーを持つ妊婦さん(義妹)。
魚介類はもちろん、生ものなど 一般的に妊婦さんが避けるべき食材を使わずに、かつ 春らしさを感じるメニューを考えました。
そんなコンセプトで作ったおうちアフタヌーンティーがこちら!

メニュー表は Canva で作成しました。

Canva は無料のデザインツールです。
素材やテンプレートも豊富で、誰でも簡単にオシャレな画像を作ることができます。




セイボリー








今回のイチオシはオーベルジュキャビアと鶏胸肉のカナッペ。
キャビアと聞くとチョウザメの卵巣を思い浮かべますが、こちらは全くの別物です。
オーベルジュキャビアは、ナスの種をキャビアに見立てたフランスの家庭料理のこと。



季節野菜のムースには、旬のスナップえんどうを使用しました。
トッピングしているのはクラッシュしたコンソメゼリーです。



色鮮やかなパプリカは白だし漬けにしてあっさりと。
我が家の定番・ほうれん草とベーコンのキッシュは生地から手作りしています。
スコーン


プレーンとパイナップル、2種類のスコーンを作りました。
苺ジャムは自家製、クロテッドクリームは中沢乳業のものを用意しました。






シャキシャキとした食感が美味しいんです♪
スイーツ








ほんのり甘酸っぱくて爽やかなアプリコットタルト、
色鮮やかでナッツの食感も楽しいピスタチオクッキー、
パリッとした食感とカカオニブの苦味が特徴のカカオチュイル。



手作りアフタヌーンティーでは、パウンドケーキのようなしっとり系の焼き菓子が多くなりがちです。
私自身、3年前に初めて作った時がまさにそうでした。


でも、食感が似たものだと途中で飽きてしまいがち…。



手作りティーフードのレシピ【随時更新】
今回作ったティーフードの作り方を全部紹介!…したいところですが、すべてオリジナルレシピのため、記事作成に少々お時間をいただいています。



セイボリー
オーベルジュキャビアと鶏胸肉のカナッペ


《材料》
- 茄子 1本
- オリーブオイル 適量
- 白味噌 1~2g
- サラダチキン 30~40g
- クラッカー 4枚~
※サラダチキン、クラッカーは市販のものを使用
《作り方》
① 茄子を縦半分に切り、切り口に格子状の切り目を入れる
② 両面にオリーブオイルを塗る
③ 皮目を下にしてクッキングシートを敷いた耐熱皿に並べる
④ 900Wのトースターで 15~20分加熱
⑤ 冷めてから茄子の実をスプーンでかき出す(皮は使わないので避けておく)
⑥ 茄子の実を包丁で叩き、白味噌を混ぜておく
《仕上げ》
⑦ サラダチキンを細かく切って和える
⑧ 食べる直前にクラッカーに乗せて提供する
スナップえんどうのムース


《ムースの材料》
- スナップえんどう 150g
- 玉ねぎ 50g
- バター 3g
- コンソメ 小さじ 1
- 水 100g
- 牛乳 100g
- 粉ゼラチン 3g
- ゼラチン用の水 15g
※ゼリーの材料・作り方は後述
《スナップえんどうのムースの作り方》
① ゼラチンを分量の水に浸しておく
② スナップえんどうはヘタと筋を取っておく
③ 150g分を避け、余りがあればサッと茹でて中の実を取り出しておく(トッピング用)
④ 玉ねぎは繊維に逆らってスライスする
⑤ フライパンにバターを入れて火にかけ、玉ねぎを炒める
⑥ 玉ねぎが透き通ってきたら、コンソメ・水を加えて蓋をして10分ほど煮る
⑦ スナップえんどうを加え、弱火で5分ほど煮て火を止める
⑧ 粗熱が取れたらブレンダーにかけ、味噌こしで濾す
⑨ ①のゼラチンを湯煎して液状にする
⑩ ⑧に⑨のゼラチンと牛乳を加え、混ぜながら冷やす
⑪ とろっとしてきたら器に盛って冷蔵庫へ


《コンソメゼリーの材料》
- 水 150g
- コンソメ 小さじ 1
- ゼラチン 3g
- ゼラチン用の水 15g
《コンソメゼリーの作り方》
⑫ ゼラチンを分量の水に浸しておく
⑬ 小鍋に水とコンソメを入れて火にかけ、コンソメが溶けたら火から下ろす
⑭ ⑫のゼラチンを湯煎して液状にする
⑮ ⑬に⑭のゼラチンを加え、混ぜながら冷やす
⑯ 十分に冷えたら タッパーなどの容器に移して冷蔵庫へ
※⑪のムースとは違う器(タッパー)で保存します
《仕上げ》
⑰ 冷やし固まったゼリーをフォークの先で崩す
⑱ ムースに砕いたゼリー、トッピング用の実を乗せて完成
パプリカの白だし漬け


《材料》
- 赤パプリカ 1個
- 黄パプリカ 1個
- オリーブオイル 小さじ 1程度
- 白だし 20~30g
- 水 40~60g
※白だし:水 = 1:2 (量は調整OK)
《作り方》
① パプリカはヘタと種を取り、 5mm角に切る
② フライパンにオリーブオイルをひき、パプリカを炒める
③ 粗熱が取れたらタッパーに移し、白だしと水を和える
《仕上げ》
④ タッパーを斜めに傾け、軽く水気を切る
⑤ 器に盛り付けて完成
ほうれん草とベーコンのキッシュ


《具材》
- 玉ねぎ 1/2個
- ベーコン 8枚
- ほうれん草 適量
- きのこ 適量
《卵液》
- 全卵 2個
- 粉チーズ 大さじ 3
- 牛乳 50g
- コンソメ 小さじ1/2
スコーン
プレーンスコーン


《材料》
- 強力粉 100g
- 薄力粉 100g
- グラニュー糖 20g
- 塩 ふたつまみ
- ベーキングパウダー 8g
- 無塩バター 60g
- 全卵 30g
- 牛乳 40g
- ヨーグルト 40g
- 全卵 適量(艶出し用)
パイナップルとポピーシードのスコーン


《材料》
- 強力粉 100g
- 薄力粉 100g
- グラニュー糖 10g
- 塩 ふたつまみ
- ベーキングパウダー 8g
- ドライパイナップル 50g
- ブルーポピーシード 12g
- 無塩バター 60g
- 全卵 30g
- 牛乳 40g
- ヨーグルト 40g
- 全卵 適量(艶出し用)
ドライフルーツを混ぜ込む場合は、プレーンスコーンよりも生地の砂糖の量を半分にしています。
ドライパイナップルは山下屋荘介さんのものを使用しています。
パイナップルの”芯”をドライフルーツにしているのがポイント!



ブルーポピーシード(青けしの実)は、cottaや富澤商店などの製菓材料店で購入できます。
同じ100gなら富澤商店の方が若干安いかな?(2023年8月時点)
どちらのサイトもセールでお得になることがあるので、ぜひチェックしてみてください。
スイーツ
アプリコットタルト
cookpadにレシピを掲載しています。
甘酸っぱくて美味しい!簡単あんずタルト by かずのこ杏子


《変更点》
- 型のサイズを直径 5.5cm → 直径 3.5cm に変更
- 焼成時間を「10分+15分」→「10分+10分」に変更(もう少し短めの方がいいかも)
今回は上記レシピよりも小さい、直径 3.5cmの型で作りました。
cottaのオリジナルマフィン型は、ひとくちサイズの焼き菓子を作る時にぴったり!
特に アフタヌーンティーやクッキー缶などを手作りする時には大活躍しています♪
ピスタチオクッキー


《材料》
- 無塩バター 60g
- グラニュー糖 50g
- 塩 ひとつまみ
- 卵黄 1個
- 薄力粉 120g
- アーモンドプードル 40g
- ピスタチオ 40g(殻付きなら約80g)
《作り方》
① 常温に戻したバターをヘラでなめらかにし、砂糖を混ぜる
② 卵黄を加え、泡だて器で混ぜる
③ 薄力粉とアーモンドプードルを 2回に分けてふるい入れ、都度ヘラで混ぜる
④ 砕いたピスタチオも加えてひとまとめにする
⑤ 生地を 2つに分けて袋に入れ、細長く成形する
⑥ 生地をしっかりと冷やす(この時点で冷凍保存が可能です)
《仕上げ》
⑦ オーブンを180℃に予熱する
⑧ 生地をカットする
⑨ オーブンの温度を170℃に下げ、13分~15分焼成する
⑤で分けた生地をcottaのフリーザーバッグに入れて筒状に成形すると、クッキーの径がちょうどよい大きさになります。
ピスタチオはふるさと納税の返礼品を使用しています。
殻付きだから、風味・味が落ちにくいのも嬉しい!
使用する分だけ殻をむき、サッとお湯で茹でてから薄皮を剥いて使用します。
カカオチュイル


《材料》
- 無塩バター 10g
- 水 10g
- グラニュー糖 20g
- 薄力粉 9g
- ココアパウダー 2g
- カカオニブ 5g
- アーモンド 5g(4粒)
《作り方》
① アーモンドを900Wのトースターで 1~2分焼いて、細かく刻む
② バターをレンジで溶かし、水・砂糖を加えて泡だて器で混ぜる
③ 薄力粉・ココアパウダーをふるい入れ、まんべんなく混ぜる
④ カカオニブ・刻んだアーモンドを加えて混ぜる
⑤ クッキングシートの上に生地をスプーン 1杯ずつ落とし、スプーンの背で薄く伸ばして広げる(少量の水をつけるとくっつきにくい)
⑥ 180℃に予熱したオーブンで 8~10分焼成する
パリッとした食感とカカオニブの苦味が美味しい!
カカオニブはcottaや富澤商店などの製菓材料店で購入できます。
ちょっとだけ使ってみたい!という方は 富澤商店の小容量シリーズ「プチとみ」が便利です。
※カカオニブはカカオ豆を焙煎して砕いたものです。妊婦さんの過剰摂取にはご注意ください。(少量のため、義妹には了承を得ています)
当日までの準備
続いては、実際におうちアフタヌーンティーを開催するまでの流れをご紹介します。
ざっくりとした流れはこんな感じです。
- メニューを考える(1ヶ月前まで)
- 試作(1週間前まで)
- 作り置き(1週間前まで)
- メニュー表の作成(メニュー確定~前日まで)
- 本番に向けての調理(2日前~前日)
- リベイク・盛り付け(当日)



メニューを考える(1ヶ月前まで)
まず、どんなティーフードを作るか考えます。
ゲストを招待する場合は、事前に苦手な食材や食物アレルギーを必ず確認しましょう。
今回は、魚介アレルギーを持つ妊婦である義妹にも安心して楽しんでもらえるようなメニューを考えました。
構成のポイントは、こちらの記事でもご紹介しています。





私の場合は、お決まりの型をベースにアレンジを加えることが多いです。
たとえば今回の思考プロセスはこんな感じでした。
「セイボリーはいつも通り、キッシュ・サンドイッチ・ムース・サラダの 4品にしよう。」
「キッシュを食べてもらうのは初めてだから、ベーシックな具材にしよう。」
「お店で食べて美味しかった料理に挑戦したいな。カナッペにして、サンドイッチの代わりにしよう。」
「ムースには旬の野菜を使いたいな。」
「これまではサラダに生ハムやサーモンを使ってたけど、避けたほうがいいな。」
「パプリカなら色鮮やかなサラダが作れそう。」
「スコーンには春らしい苺ジャムを添えよう。」
「スイーツは前回好評だったものをベースに 1品だけ変えてみようかな。」
このざっくりとしたイメージを元に、試作・作り置きを進めていきます。
試作(1週間前まで)
初めて作るもの、作ったことはあるけどサイズを変えるものは、必ず試作を行います。






本番と同じ条件で試作をしておくと安心です。
今回初めて作ったのは、オーベルジュキャビアと鶏胸肉のカナッペ。
最初に見つけたレシピではオーブンを使用していましたが、もっと手軽に作りたかったのでトースターで作ってみました。
アンチョビを加えるレシピもありましたが、魚介NGのゲストがいるため却下。
隠し味に白味噌を加えてコクを出しました。
おうちアフタヌーンティーの試作③
— かずのこ杏子 (@kazunoko_anko) March 20, 2023
オーベルジュキャビアとサラダチキン🍆🐓みずみずしくてほんのり甘い茄子とチキンの旨味塩味、クラッカーのサクッとした食感が美味しい!採用💮
赤黄パプリカの白だし漬け🫑色鮮やかで可愛いし美味しい!採用💮マリネver.も作ってみようかな🤔 #おうちカフェ pic.twitter.com/y3tPTRhydG
1回目の試作で美味しく作れたので、即採用!



一方、試作回数が多かったのは旬野菜のムース。
ムース自体はこれまで何度も作ったことがありましたが、どの野菜を使うか、という部分でとても悩みました。(写真は過去に作った時のものです)




そこで「もものすけ」というピンクのかぶを使ってみましたが、期待していたほどの鮮やかな色にならず…。
次に、旬のスナップえんどうで再挑戦!
枝豆のような鮮やかな緑になるかと思いきや…なんだか色が…渋い…?
調べてみると、スナップえんどうは茹で過ぎると色が悪くなってしまうようでした。



ということで、今度は煮る時間を調整(玉ねぎと同じタイミングで炒め始めるのではなく、スナップえんどうだけ後入れ)してみたところ…淡い緑色のムースが完成!








また、温度変化による食感や味の違いもチェックしておくと安心です。
アフタヌーンティーでは、ゆっくりと会話を楽しみながら食事をすることが多いです。
そのため、盛り付けてから食べるまでに 1時間以上かかることもしばしば。
冷菓や氷菓、焼き立てが美味しいキッシュやスコーンなどは食べるタイミングにも気をつけると良いですね。



見落としがちなのが、普段は冷蔵庫で保存する焼き菓子です。
たとえば、過去のおうちアフタヌーンティーでスイーツとして提供したブラウニー。


いつもは冷蔵庫から出してすぐに食べているので、そのイメージのまま提供したのですが…
長時間室温に置かれたブラウニーは、いつもよりずっしりとした食感と風味に変わっていました。






前回の反省を活かし、ブラウニーをカカオチュイルに変更。
時間が経ってもサクパリ食感が維持されていて、イメージ通りのティーフードを食べてもらうことができました。
作り置き(1週間前まで)
スコーンやキッシュのように「完成品を冷凍できるもの」は、このタイミングで作り置きをしておくと便利です。
その他、焼成前のクッキー生地やタルト生地も冷凍することができます。



メニュー表の作成(メニュー確定~前日まで)
何度か試作して、ティーフードの内容が確定したらメニュー表を作成します。



メニュー表があると次のようなメリットがあります。
- 本格的になる
- 当日、いつでも料理の内容を確認できる
お店でも、店員さんが料理の説明をしてくれますよね。
でも、一気に説明されても覚えきれないし、後から「今食べてるコレはなんだっけ?」となることってありませんか?



メニュー表があれば、食事中はもちろん、後からでも食事の内容を確認できるのでとても便利です。








本番に向けての調理(2日前~前日まで)
おうちアフタヌーンティー当日に向けて、調理をしていきます。
具体的には以下のようなスケジュールで進めました。
2日前:焼き菓子の焼成
・アプリコットタルト
・ピスタチオクッキー
・カカオチュイル
このタイミングで焼菓子を完成させます。
湿気らないよう、それぞれ密閉容器に保存しておきます。
1日前:セイボリー調理
・なすのピューレ
・スナップえんどうのムース
・コンソメゼリー
・パプリカの白だし漬け
いずれも、完成品の一歩手前まで作っておきます。
なすピューレと鶏肉、ムースとゼリーはまだ組み合わせず、別々の器に保存しておきましょう。
リベイク・盛り付け(当日)
いよいよ本番目前!
前日夜~当日朝のスケジュールはこんな感じでした。
・キッシュ解凍
・部屋の片付け
・ケーキスタンド、食器の準備
・なすのピューレに鶏胸肉を和える
・ムースとゼリーを合わせる
・パプリカの水分をきって器に盛り付ける
・テーブルセッティング
・なすと鶏胸肉をクラッカーに乗せる
・キッシュ、スコーンのリベイク
・ドリンクの準備
・写真撮影
・ゲスト到着
→ アフタヌーンティースタート!


改めて見てみると…やることが多い!(笑)
特に、ゲストを招待する場合には時間にも気をつける必要があります。



ゲストが到着したら、本日のメニューを説明します。
まるでお店のようにメニューを紹介することで、わくわく感アップ&グッと本格的になります♪



ここでもメニュー表が活躍しました!
ドリンクを準備したら、あとは楽しむだけ!
ホストもゲストも一緒になって、会話と食事を楽しみましょう!
もしティーフードが余っているならおかわりしてもOK!
お店のアフタヌーンティーと違って時間制限もないので、何時間だっておしゃべりできちゃいます。






どうやって作るんですか?






「頑張ってよかった!またやりたい!」と思える瞬間です。
【まとめ】おうちで気軽に&自由に手作りアフタヌーンティーを楽しもう!
改めて当日までの準備を振り返ってみると、なかなか大変かも!?
でも、とにかく自由で楽しいのが おうちアフタヌーンティーの魅力です。
ティーフードをたくさん作るのは大変だな…と思ったら減らせばいいし、甘いものが大好きならスイーツばっかりでも大丈夫!
全部手作りにこだわらず、市販品を活用してもOKです。


ご自身の「大好き!」が詰まった 素敵なおうち時間をお過ごしくださいね♪
私も理想のアフタヌーンティーを目指して、これからも新しいメニューにチャレンジしていきたいと思います!



Cha Tea紅茶教室×坂井みさきさんの共著「お家で楽しむアフタヌーンティー」では、おうちアフタヌーンティーの様々なアイデアが紹介されていました。
不思議の国のアリス、ピーターラビットなど、テーマを決めたアフタヌーンティーも楽しそう!
関連記事です。
おうちアフタヌーンティー成功の秘訣を紹介しています。
同じメニューでも立体的な盛り付けを意識するだけでグッと本格的になります。


使用しているケーキスタンドやティーセットは、こちらの記事で詳しくご紹介しています。
無印良品で購入したティーフードを並べるだけ!
おうちで簡単にオシャレなティータイムを楽しめます♪
オーベルジュキャビアのカナッペは、フォションホテル京都のアフタヌーンティーから着想を得て作りました。
美味しいだけでなく 独創的なティーフードも多いので、お料理やお菓子作りが好きな人には特におすすめのアフタヌーンティーです。
お料理の隠し味に白味噌を入れるアイデアは、Restaurant つじ川 での食事がきっかけでした。
つじ川では バターや生クリームの使用を極力控え、白味噌やオリーブオイルで旨味を出しているのだそうです。


いろんなお店で食事をする中で、自分の理想が見つかっていきます。
まずは気になるお店のアフタヌーンティーを体験してみるのもオススメです。
お菓子作りの材料はこちらで購入しています。
お買い得商品が毎日更新!
動画やコラムも豊富なcotta
実店舗受取で送料無料が嬉しい!
楽天payでの支払もOKな富澤商店
ブログランキングに参加しています。
ポチッと応援していただけると嬉しいです。