おうちで優雅な時間を満喫★手作りアフタヌーンティー成功のポイント3選

 ケーキスタンドに軽食やおやつが並んだ英国式のアフタヌーンティーは女性の憧れ!
 最近はホテルやレストランでもアフタヌーンティープランが登場し、ずいぶんと身近な存在になりましたね。

 とはいえ、お店のアフタヌーンティーは5,000円~10,000円と決してお安くはありません。
 それに、甘いものばかりでちょっと重たそうだなあ、なんて思ったり…

 それなら自分で作れば良いのでは!?
 ということで、おうちアフタヌーンティーを開催しました!

 全部手作りだから、軽食とスイーツの比率も内容も思いのまま!
 お店と違って時間制限もないので、家族や友人と何時間だっておしゃべりできちゃいます。

 本記事では、おうちアフタヌーンティー成功のための 3つのポイントと 具体的な手順をご紹介します。
 みなさんが素敵なおうち時間を過ごすきっかけにしていただけると嬉しいです。

 実際のメニュー、当日までの段取りをもっと詳しく知りたい方はこちら ↓

 おうちアフタヌーンティーグッズはこちら ↓

目次

おうちアフタヌーンティー成功のための 3つのポイント

 おうちアフタヌーンティーの魅力は、なんといっても自由度!
 自分の好きなものを準備して、好きなように楽しむのが一番大切です。
 だから本当は、成功とか失敗とかってないのだと思います。

 とはいえ、
 「全然イメージ通りにできなかった…
 「せっかくお客さんを招待したのに準備が間に合わなくて待たせちゃった…
 と悲しい思い出になってしまうのは避けたいですよね。

 せっかくのおうちアフタヌーンティー、みんなが「大成功!」と楽しく過ごせたらいいなあという思いから、この記事を作成しました。

杏子
私の経験がみなさんの役に立つと嬉しいです!

 大切にしているポイントはこの 3つです。

■ フードのバランス
味付けは控えめ、サイズは小さめに
■ 立体的な盛り付け
正面から全てのフードが見えるように
■ 無理のない計画と練習
試作兼作り置きを活用、当日の作業を減らす

杏子
順番に説明していきますね!

フードのバランス

 お店では、メニューの 8割ほどが甘いスイーツのアフタヌーンティーをよく見かけます。
 苺づくし、チョコづくし、など○○づくしのメニューも多いですよね。

 華やかで特別感がある一方、実際に食べると後半はちょっとしんどいなあ、なんてことも。
 似たような味付けに飽きてしまうこともあります。

苺づくしのアフタヌーンティー

 また、メニューの偏りだけでなく、個々の味付けや大きさも大切です。
 たとえば、軽食にお肉、スイーツに濃厚なチョコケーキ…
 豪華ですが、食べた時のことを想像するとちょっと胃もたれしそうです。

大きめサイズのチョコスイーツは重たいかも

 そこで、こんな工夫をしてみましょう!

  • 軽食はシンプルで薄めの味付けにする
  • スイーツは甘さ控えめにする
  • 濃厚なケーキなら、一口サイズにする
杏子
個々の味付けはちょっとあっさりかも?と思うくらいが、全体で見た時に ちょうど良かったりします。

 もちろん人によって好みは異なります。
 まずはいろんなお店のアフタヌーンティーを経験してみて、自分の理想の構成を見つけていくのも楽しいですね。

\一休レストランならその場で 1%値引き!/

立体的な盛り付け

 いつものお菓子も、2段・3段のケーキスタンドに盛り付けるだけでお店のような雰囲気に大変身!
 市販のグッズを上手に活用すれば、手軽に本格的なおうちカフェが完成します。

homemade-afternoon tea
2段スタンドに盛り付け
杏子
最近はお手頃価格で購入できるアフタヌーンティーグッズも増えてきて嬉しい!

 たとえば、写真のケーキプレートはなんと770円!
 これだけでかなり “らしさ” が出るので、我が家のおうちアフタヌーンティーには欠かせない存在です。

 私が使用しているアフタヌーンティーグッズについては、こちらの記事で詳しく紹介しています。

 さらに、1枚のお皿の中でも立体的な盛り付けをするとより効果的です。

 たとえば同じ高さのフードばかりだと、後ろに置いたものが隠れてしまいます。
 せっかく用意したフードが見えないなんてもったいないですよね。

 そんな時は、高さのある器や透明のガラスボウルを活用します。
 正面から見てもフード同士が重ならず、お皿全体が美しく見えます。

後ろのフードもしっかり見える

 また、上方向の空間を大きく使うことで 全体をオシャレに見せる効果もあります。
 こちらは、実際に訪問したお店のアフタヌーンティーの写真です。

カフェ・ド・グレースにて(現在は閉店)

 上段中央の背の高いグラスが目を引き、なんだか豪華に見えませんか?
 下段では 背の高いサンドイッチが中央に、背の低いキッシュが手前に配置されているので、どのフードも隠れることなく美味しそうに見えます。

無理のない計画と練習

 どんなに素敵なメニューや盛りつけを考えても、実行できなければ意味がありません。
 計画段階で凝りすぎて完成に辿り着かなかったり、失敗したお料理をお客さんに出すわけにもいきませんよね。

 さらに当日はフードの準備に加え、部屋の片付けやテーブルセッティングも必要になります。
 そう考えると、当日の作業は少ないことに越したことはありません。

焦げたパン…かなしい…

 理想のおうちアフタヌーンティーを成功させるためには、無理のない計画が大切です。
 具体的には、このようなことを意識してみましょう。

  • メニューの半分以上は作り慣れたものにする
  • 初めて作るものやアレンジを加えるものは試作をする
  • 試作と同時に作り置きできるメニューの割合を増やす
試作ばっかりで大変そうだね…
どうにかして楽にできないのかな?
杏子
大変なのは否定しません(笑)
でも、試作で作ったお菓子をそのまま本番に使えるものも多いよ!

 たとえば、スコーンやキッシュは焼成後に冷凍しておけば、当日は温め直すだけ。
 タルトやクッキーなら、生地の状態で冷凍して、後から仕上げることもできます。

スコーンはたくさん作って冷凍できます

 試作を兼ねた作り置き、と言い換えてもいいかもしれません。
 後ほど具体例をご紹介しますが、いかに当日の作業を減らすかがポイント!

 お客さんを招待したい場合は、事前に何度か 1人分で練習してみるのも良いですね。
 何種類もの食事を、何人分も作るのは想像以上に大変です。

一人分でも結構大変

 まずは自分だけ、または親しい家族や友人と 2人だけの小さなティーパーティーを開催してみましょう。
 やってみて、ここが良かったなあとか ここが大変だなあという気付きもあります。

 そうしてどんどん経験を重ねるうちに、手際も良くなり 成功率も上がっていきます。

杏子
後ほど 2年間のビフォーアフターをご紹介しますね!

おまけ:お店みたいなメニュー表でもっと本格的&便利に!

 余裕がでてきたら、メニュー表を作ってみるのもオススメです!
 メニュー表があると、次のようなメリットがあります。

  • 本格的なアフタヌーンティーらしさが出る
  • 当日、いつでも料理の内容を確認できる

 お店でも、店員さんが料理の説明をしてくれますよね。
 でも一気に説明されても覚えられないし、後から「今食べてるコレはなんだっけ?」となることってありませんか?

杏子
メモをとるのにも限界があるし、何度も質問するのも気を遣うんですよね。

 メニュー表があれば、食事中はもちろん、後からでも食事の内容を確認できるのでとても便利です。

menu
オリジナルメニュー表
実際、招待したゲストは食事中に何度もメニュー表を確認していました。
杏子
食後も「◯◯が特に美味しかった!」と言ってもらえて、私たちも嬉しかったです。

 メニュー表は Canva で作成しました。

 Canva は無料のデザインツールです。
 素材やテンプレートも豊富で、誰でも簡単にオシャレな画像を作ることができます。

 一部 有料の素材もありますが、これくらいなら無料プランで十分。
 もっといろんな素材を使ってみたい!という場合も、Canva Pro(有料プラン)の30日間無料トライアルで気軽にお試しできます。

杏子
このメニュー表もCanvaの無料プランで作成しました。

3つのポイントをふまえての比較

 ここまで、おうちアフタヌーンティー成功のための 3つのポイントをご紹介しました。

■ フードのバランス
味付けは控えめ、サイズは小さめに
■ 立体的な盛り付け
正面から全てのフードが見えるように
■ 無理のない計画と練習
試作兼作り置きを活用、当日の作業を減らす

 続いては、これらを意識し始める前と、意識して実践した現在のおうちアフタヌーンティーを比較してみます。

Before

初めての手作りアフタヌーンティー(2020年4月)

After

7回目(2022年5月)
杏子
我ながら、かなり成長したのでは!?

 どんな風に変わっていったのか、先ほどのポイントと合わせて順番に見ていきますね。

フードのバランス

 一番変わったなあと思うのが、軽食とスイーツの比率と構成です。

 【初回】軽食:スイーツ= 3:7
 【7回目】軽食:スイーツ= 5:5

 初回はしっとり系の焼き菓子が中心で、どれも普通サイズでした。

杏子
美味しいけど、飽きやすい内容だったかも…

 最近はスイーツの品数は維持しつつ、味や食感のバリエーションを増やし、サイズを小さくすることで 色んな味を楽しめるようにしています。

 軽食のバリエーションは かなり増えました!
 最初はキッシュとサラダだけでしたが、現在はスープやサンドイッチが加わっています。

バゲットサンドととうもろこしのスープ

 味や食感の異なるメニューを組み合わせることで、飽きのこない、最後まで美味しく楽しめるアフタヌーンティーになりました。

立体的な盛り付け

 比べてみると一目瞭然!

 最初の写真では、正面から見るとフィナンシェが隠れてしまっています。
 ですが、最近の写真では 正面からでも全てのフードがしっかり見えています。

 たとえば 右奥にあるグリッシーニは、横倒しにすると見た目がイマイチ…。
 そこで、ガラスカップに立てて盛り付けることにしました。

これならキッシュの影になって隠れることもないし、サッと掴めて食べやすいね!

 2段のケーキスタンドに入り切らなかったスイーツは、高さの違うガラススタンドに並べました。
 1皿の中だけではなく、テーブル全体のどこから見てもすべてのフードが見えて 良い感じ!

 初めて作ったおうちアフタヌーンティーと比べると、ずいぶん見栄えが良くなったかなあと思います。

無理のない計画と練習

 これは、写真では分かりにくいですね。
 ですが確実に、初期よりも現在の方が余裕を持って準備ができるようになりました。

 何にどれくらい時間がかかるのか、やってみないと分からないことも多いです。
 まずは小さく始めて、少しずつ メニューや人数を増やしていくと安心ですね。

おうちアフタヌーンティーの具体的な手順

 では、実際におうちアフタヌーンティーをやってみましょう!
 準備は大きく分けて 3つです。

■ メニューを考える
  軽食とスイーツの比率、サイズ、彩り、季節感
■ 配置を考える
  器の素材を変える、高さを出す
■ 調理する
  作り置きを活用、当日の作業は極力減らす

 こちらも、実際に私が意識していることと合わせてご紹介します。

メニューを考える

 まず、どんなティーフードを作るか考えます。

 ゲストを招待する場合は、事前に苦手な食材や食物アレルギーを必ず確認しましょう。
 命に関わるアレルゲン・苦手な食材を避けることで、ゲストに安心して楽しんでもらうことができます。

 次に考えるのは、軽食とスイーツの比率と具体的な内容です。

杏子
憧れのお店のアフタヌーンティーを真似してみるのもいいかも!

 私は毎回お決まりのパターンを決めて、それをベースにアレンジしています。
 ベースの型はこんな感じ。

  • 軽食はキッシュ・サンドイッチ・ムース・サラダの 4品
  • スコーンはプレーン + もう 1種類
  • スコーン以外のスイーツは 3~4品
  • 季節の野菜・フルーツを取り入れる

 中でも絶対に外せないのが、季節野菜の手作りキッシュ!
 調理法は同じでも、具材を変えるだけで季節感が出てマンネリ化も防げます。

セミドライトマトと枝豆のキッシュ

 たとえば、夏はセミドライトマト、冬~春なら かぶと菜の花、といった感じです。
 生地や卵液の配合は同じで具材を変えるだけなので、何度か作っているうちに ほとんど失敗もしなくなります。

杏子
今後はもっと具材のバリエーションを増やしていきたいな♪

 同じ食材を使い回すのも、調理の手間を減らすポイントです。

 たとえば、こちらのセイボリー 4品。
 実は 3つの食材をそれぞれ 2回ずつ使い回しているのですが…わかりますか?

homemade-afternoon tea

 正解はこちら!

  • 玉ねぎ:マリネとサンドイッチ
  • サーモン:マリネとサンドイッチ
  • 枝豆:キッシュとムース
杏子
もはやマリネとサンドイッチは構成要素がほぼ同じです!(笑)

 調理法を変えると、意外と味の雰囲気は変わるものです。
 「準備が大変すぎて疲れちゃった…」となってしまわないよう、楽をするのも大切ですよ♪

 ざっくりで構わないので、この時点でどのメニューをいつ作るかも決めておくと後がスムーズになるのでオススメです。
 (具体的な調理タイミングは、後ほどご紹介します)

配置を考える

 こちらも一度型を決めてしまえば簡単!

 たとえば、1人分ずつケーキスタンドで提供したい時は、上段にスイーツ・下段に軽食を並べています。

homemade-afternoon tea
写真は1人分です

 何人か分をまとめて提供する時は、2段のケーキスタンドに軽食、ガラススタンドにスイーツ。
 この時は 4人分だったのでスコーンも別のカゴに入れました。

ティースタンドは2人分、その他は4人分

 ケーキスタンドとガラススタンドの高さが違うので、ごちゃごちゃせずスッキリして見えます。

杏子
ひとつのお皿の中で、同じ高さのものばかりにならないことも気をつけています。

調理する

 イメージが固まったら、いよいよ調理です!

 参考までに、ある日のメニューを調理タイミングごとに色分けしてみました。

 10品中 5品が 黄色 = 当日は解凍や温め直しのみ のメニューです。
 黄色が多ければ多いほど、当日の作業が減って本番に余裕が生まれます。

 試作や冷凍保存できるフードの調理は、1週間以上前から行います。
 もし思った通りにいかなくても、軌道修正ができるタイミングです。

 冷凍できないものは、2日前から準備を始めます。
 今回だと、クッキーの焼成やマリネなどですね。

 これだけ準備をしておくと、当日の作業は サンドイッチの仕上げとグリッシーニ(生ハムを巻くだけ)、その他のフードの温め直しだけと かなりスムーズになります。

杏子
できるだけ当日の作業を減らして、余裕を持つことが大切です!

いよいよ本番!あとは楽しむだけ

 フードが揃ったら、いよいよ おうちアフタヌーンティーの開催です!
 お気に入りの紅茶や茶器を用意して、特別な時間を楽しみましょう♪ 

homemade-afternoon tea
実はこの日は母の日のお祝いでした!

 ここまで色々と書いてきましたが、結局のところ 楽しい時間が過ごせれば大成功!

 品数をたくさん作るのは大変だな…と思ったら減らしたらいいし、甘いものが大好きならスイーツだけのメニューでも大丈夫!
 自分だけのとびきり素敵なおうちアフタヌーンティーを楽しんでくださいね。

【まとめ】自分だけのおうちアフタヌーンティーを楽しもう!

 おうちアフタヌーンティーの魅力はなんといっても自由度!
 好きなもの、食べたいものだけ準備して、何時間でも好きな人とおしゃべりを楽しめます。

 また お店で経験した美味しい食事や素敵な茶器を参考に、自分なりのアレンジを加えられるのも おうちアフタヌーンティーの醍醐味。
 私も理想のアフタヌーンティーを目指して、これからも新しいメニューにチャレンジしていきたいと思います!

 みなさんが素敵なおうち時間を過ごすきっかけになると嬉しいです。

 関連記事です。

 おうちアフタヌーンティーのメニューやレシピ、当日までの具体的な段取りを詳しくご紹介しています。

 使用しているケーキスタンドやティーセットは、こちらの記事で詳しくご紹介しています。

 私の最推しアフタヌーンティーは フォションホテル京都
 宝石のような可愛くて美味しいティーフード、ティーマスターこだわりの紅茶、心地よいサービスに大満足&大興奮!!
 フードの構成も独創的なものが多く、新しい発見がたくさんありました。

 いろんなお店で食事をする中で、自分の理想が見つかっていきます。
 まずはお店のアフタヌーンティーを体験してみるのもオススメです。

 お菓子作りの材料はこちらで購入しています。

 お買い得商品が毎日更新!
 動画やコラムも豊富なcotta


 実店舗受取で送料無料が嬉しい!
 楽天payでの支払もOKな富澤商店

 ブログランキングに参加しています。
 ポチッと応援していただけると嬉しいです。

homemade-afternoon tea

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしていただけると嬉しいです
  • URLをコピーしました!
目次