冬から春に移り変わる季節をテーマにした、手作りアフタヌーンティー。
メニューの構成や使用したケーキスタンドについては前回の記事でご紹介しました。
今回は手作りティーフードのレシピを大公開!
季節の野菜を使ったセイボリー、フルーツを使ったお菓子などの作り方を詳しくご紹介します。
「自宅でアフタヌーンティーがしてみたい!」
「メニューってどう考えたらいいの?」
そんな疑問や悩みをお持ちの方は ぜひこの記事をご覧ください。
手作りだから、場所も時間もメニューも全部が思いのまま!
とっても自由で楽しいおうちアフタヌーンティーを開催してみませんか?
メニューなど概要だけを見たい方はこちら ↓
おうちアフタヌーンティーまとめ↓
手作りアフタヌーンティーの概要【2024年2月版】
今回の手作りアフタヌーンティーの内容はこちら。
冬~春に移り変わる季節をテーマに、旬の食材をたっぷり使ったティーフードを用意しました。
メニューはこちら。
セイボリー
・蓮根チップスと帆立のマスタードソース和え
・ほうれん草のムースとコンソメゼリー
・いちじくバターと生ハムのリエットの麩ルスケッタ
・赤かぶとベーコンのキッシュ
スコーン
・プレーンスコーン
・ロイヤルミルクティースコーン
・クロテッドクリーム
・金柑ジャム
スイーツ
・ラズベリーガナッシュ入りガトーショコラ
・スノーボールクッキー
・金柑ジェット
・季節のフルーツ(いちご)
味の感想や使用したティーセットについては、こちらの記事をご覧ください。
セイボリーのレシピ
蓮根チップスと帆立のマスタードソース和え
《材料》
- 帆立(刺身用・解凍品) 4個
- 粒マスタード 小さじ 1/2
- オリーブオイル 小さじ 1/2
- ウスターソース 小さじ 1/4
- 合わせ酢 小さじ 1/4
- 蓮根チップス 10枚ほど
- マヨネーズ 小さじ 1
- にんにく(チューブ) 1g
- レモン汁 1g
- 菜の花 少量(あれば)
※蓮根チップスは市販のものを使用してもOK
※蓮根チップスの材料・作り方は後述
《作り方》
① キッチンペーパーで帆立の水気をしっかり取る
② 粒マスタード、オリーブオイル、ウスターソース、酢を合わせる
③ ②のソースに帆立をくぐらせて、皿に置いておく
④ 別の器にマヨネーズ、にんにく、レモン汁を合わせる
⑤ マスタードソースに和えた帆立に蓮根チップス、④のマヨネーズソースを乗せ、仕上げに洗った菜の花をトッピングする
※菜の花を飾らない場合は、帆立→マヨネーズソース→蓮根チップスの順に重ねてもOK
帆立の濃厚な甘味とピリ辛マスタードソース、爽やかなマヨネーズソースが相性抜群!
蓮根チップスのパリッとした食感もアクセントになっていて、クセになる美味しさです♪
今回は蓮根チップスも手作りしました。
火は使わず電子レンジ使用&揚げない簡単レシピです。
蓮根チップスのレシピ
《蓮根チップスの材料》
- 蓮根 5cm分くらい
- 酢 適量
- オリーブオイル 適量
- 塩 適量
※蓮根は加熱すると縮むので、想定よりも大きめの蓮根を用意する
《蓮根チップスの作り方》
① 蓮根の皮を剥き、スライサーで薄くスライスする
② ①の蓮根を酢水に漬けてアクを抜き、キッチンペーパーでしっかり水気を取る
③ 小さい器にオリーブオイルを入れ、②の蓮根を絡める
④ 耐熱皿にクッキングシートを敷き、③の蓮根を重ならないように並べる
⑤ 600Wの電子レンジで 1分×3回 加熱する
※ラップはかけずにそのままで
※都度、扉を開けて蒸気を逃がす&焦げていないか確認する
⑥ 箸で蓮根を裏返し、さらに 2分×2回 加熱する
⑦ 最後に塩をまぶして完成
しっかり冷ましたら、使用するまで密閉容器に保存しておきましょう。
この時、乾燥剤を一緒に入れておくとパリパリ感が長持ちします。
もちろん蓮根チップスは市販品を使用してもOKです。
ひとくちサイズのアミューズスプーンは、ソリアシリーズの「エリカ」を使用しました。
ソリアのプラスチック容器は軽くて便利なだけでなく、高級感のあるガラスのような質感も魅力。
使い捨ててもOKですが、丈夫なので洗って繰り返し使うこともできます。
ほうれん草のムースとコンソメゼリー
《ムースの材料》
- ほうれん草 150g
- 玉ねぎ 50g
- バター 3g
- 水 100g
- コンソメ 小さじ 1
- 牛乳 100g
- 粉ゼラチン 3g
- ゼラチン用の水 15g
※ほうれん草は茹でた後の重量
※ゼリーの材料・作り方は後述
《ほうれん草のムースの作り方》
① ほうれん草はお湯から茹でて冷水に取り、軽く絞って水気をきる
② ゼラチンを分量の水に浸しておく
③ ほうれん草は 3cmの長さに、玉ねぎは繊維を断ち切るようにスライスする
④ フライパンにバターを入れて火にかけ、ほうれん草と玉ねぎを炒める
⑤ 玉ねぎが透き通ってきたら、コンソメ・水を加えて、蓋をして10分ほど煮る
⑥ 粗熱がとれたらブレンダーにかけ、味噌こしで濾す
⑦ ②のゼラチンを湯煎して液状にする
⑧ ⑥に⑦のゼラチンと牛乳を加え、混ぜながら冷やす
⑨ とろっとしてきたら器に盛って冷蔵庫へ
今回は倍量のほうれん草を茹でて半分を試作、半分を本番用に使用しました。
青汁のような見た目からは想像がつかないほど、ほうれん草の自然な甘さにびっくり!
ザラつきもなく滑らかで、コンソメゼリーとのバランスもばっちりです。
コンソメゼリーのレシピ
《コンソメゼリーの材料》
- 水 150g
- コンソメ 小さじ 1
- ゼラチン 3g
- ゼラチン用の水 15g
《コンソメゼリーの作り方》
⑩ ゼラチンを分量の水に浸しておく
⑪ 小鍋に水とコンソメを入れて火にかけ、コンソメが溶けたら火から下ろす
⑫ ⑩のゼラチンを湯煎して液状にする
⑬ ⑪に⑫のゼラチンを加え、混ぜながら冷やす
⑭ 十分に冷えたら タッパーなどの容器に移して冷蔵庫へ
《仕上げ》
⑮ 冷やし固まったゼリーをフォークの先で崩す
⑯ ムースに砕いたゼリーを乗せて完成
ほうれん草のムースや生ハムのリエット(後述)を作る際には、ハンドブレンダーを使用しています。
パナソニックのブレンダーはパワフルで刃の洗浄も簡単!
ロックボタンがあるので、小さいお子さんがいるご家庭でも安心して使用できます。
私は旧モデルを8年間愛用していますが、まだまだ現役! ※上記リンクは現行モデルです
いちじくバターと生ハムのリエットの麩ルスケッタ
《材料》
- いちじくバター ひとかけ
- 生ハムのリエット 適量
- 丁字麩 1/2個
- オリーブオイル 適量
※1個分の材料です
※リエットは市販のものを使用してもOK
※いちじくバターとリエットの材料・作り方は後述
《作り方》
① 丁字麩を半分の薄さにカットする(割れやすいので注意)
② カットした麩を 900Wのトースターで 2分、裏返してさらに 1分加熱する
③ トーストした丁字麩に生ハムのリエットを薄く伸ばす
④ いちじくバターを麩と同じ大きさにカットし、リエットの上に乗せる
⑤ 仕上げにオリーブオイルを垂らして完成
口の中でバターがスッと溶けて、お麩がしゅわっと消えて…美味しすぎる!!
バターの風味とホワイトチョコレートの甘味、生ハムのリエットの塩味のバランスも絶妙です♡
この組み合わせは、京都・烏丸御池にあるレストラン、To.(トゥ)のお料理を参考にしました。
土台のお麩も、To.を参考に 丁字麩(ちょうじふ)を使用しました。
丁字麩は元々滋賀県の特産品で、大きくて四角く、厚みのある形が特徴。
現在は全国的に作られており、煮崩れしにくいので すき焼きの中に入れたり、辛子酢味噌と和えて食べても美味しいのだそうです。
今回はアフタヌーンティー用に小さく作りたかったので、丁字麩もひとくちサイズのものを購入しました。
今回はいちじくバターと生ハムのリエットも手作りしました。
いちじくバターのレシピ
《いちじくバターの材料》
- ドライいちじく 50g
- ラム酒 30g
- 無塩バター 110g
- ホワイトチョコレート 40g
- ミックスナッツ 20g
《いちじくバターの作り方》
① ドライいちじくはサッと湯通しし、水気を拭き取る
② ①のドライいちじくを 5mm~ 1cm角にカットし、ラム酒に漬けておく(30分~1時間)
③ ミックスナッツを 900Wのトースターで 2分加熱し、粗く刻む
④ ホワイトチョコレートを湯煎して溶かす
⑤ 常温に戻したバターを泡だて器で混ぜ、空気を含ませながらクリーム状にする
⑥ ⑤のバターに④のホワイトチョコレートを少しずつ加え、都度よく混ぜる
⑦ ラム酒から取り出したドライいちじくと 刻んだナッツを加え、ヘラでよく混ぜる
⑧ ラップに包み、両端を絞って形を整える
⑨ 冷蔵庫で一晩冷やし固めて完成
今回は小さく作りたかったので、⑧で半量ずつ・2つに分けて包みました。
ドライいちじく・ミックスナッツは、楽天市場で購入しています。
生ハムのリエットのレシピ
《生ハムのリエットの材料》
- 生ハム 50g
- 生クリーム 50g
- クリームチーズ 15g
(ブロックタイプのもの:ひとかけ)
※実際は倍量で作成しましたが、多すぎたのでレシピは半量に修正しました
《生ハムのリエットの作り方》
① 生ハムを一枚ずつめくり、まとめてブレンダーにかける
※時々停止して、ムラがないか確認する
※上手く撹拌できていない時は、ヘラで羽根から生ハムを落として混ぜる
② 生クリームを加え、さらにブレンダーで混ぜる
③ クリームチーズを加え、さらになめらかにして完成
余ったリエットはトーストに塗って食べるのもオススメ♪
その他、市販のリエットやパテを使っても美味しそうです。
赤かぶとベーコンのキッシュ(材料のみ)
《具材》
- 赤かぶ 1個(約250g)
- 玉ねぎ 1/2個
- ベーコン 8枚
《卵液》
- 全卵 2個
- 粉チーズ 大さじ 3
- 牛乳 50g
- コンソメ 小さじ 1/2
※生地も手作りですが、今回は割愛します
サクサクの生地と柔らかくて甘いかぶ、茎の苦味がほどよいアクセントになって美味しかったです。
スコーンとジャムのレシピ
スコーン(材料のみ)
プレーンスコーン
《材料》
- 強力粉 100g
- 薄力粉 150g
- ベーキングパウダー 15g
- グラニュー糖 40g
- 塩 1.5g
- 無塩バター 45g
- 全卵 1個(艶出し用を取り分けた残り)
- 牛乳 90~120g
- 全卵(艶出し用) 10g程度
※牛乳の量は生地の状態を見ながら調整する
ロイヤルミルクティースコーン
《材料》
- 強力粉 100g
- 薄力粉 150g
- ベーキングパウダー 15g
- グラニュー糖 20g
- 塩 1.5g
- 無塩バター 50g
- ティーバッグ 4パック
2P:粉に混ぜ込み
2P:少量のお湯+牛乳で煮出す - 全卵 1個(艶出し用を取り分けた残り)
- 牛乳 120g
- ホワイトチョコレート 30g
- 全卵(艶出し用) 10g程度
※ミルクティーの量は生地の状態を見ながら調整する
ティーバッグはAVANCEのアールグレイを使用しました。
アバンスの紅茶はお手頃価格&サッと淹れられて香り高く美味しいので、普段使いだけでなく お菓子の材料としてもオススメです。
ホワイトチョコレートはカレボーの
タブレット状になっていて使いやすいのですが、どうせ刻むなら大きめカットでリーズナブルなcottaブランドのものでも良かったかもと思ったり…。
今回作った「ホワイトチョコレートたっぷりのミルクティースコーン」は 私の大好きなティールーム・スリーティアーズさんのスコーンを参考にしています。
スリーティアーズのスコーンはサクほろ食感と口溶けの良さが最高!!
昨年だけでも20店舗以上のスコーンを食べ比べましたが、初めて食べた日から現在まで、スリーティアーズのスコーンを超えるものはまだ見つかっていません。
これぞ私の理想のスコーンです♡
金柑ジャム
《材料》
- 金柑 600g程度
(下処理後の重量:500g) - 上白糖 125g
(下処理後の金柑の重量の25%) - はちみつ 75g
(下処理後の金柑の重量の12%) - レモン汁 小さじ 1
※下処理は下記作り方の④まで
(後述する金柑ジェットとは異なるので注意)
※先に鍋の重さを量っておいて、「鍋+カット後の金柑」の重さから鍋の重さを引くと楽に計測できます
《作り方》
① 金柑は軽く洗ってヘタを取る
② 鍋にたっぷりの水と金柑を入れて火にかけ、沸騰したら弱火にして 5分茹でる
③ 火から下ろし、そのまま 1時間ほど放置
④ 水を切った金柑から種を取り除き、細切りにする
⑤ 金柑の重量を量り、砂糖・はちみつの量を計算する
⑥ 鍋に金柑・砂糖・はちみつを入れて、30分~ 1時間放置
⑦ 金柑から水分が出ているのを確認し、レモン汁を加えてひと混ぜする
⑧ 鍋を中火~強火にかけ、焦げ付かないように木べらでかき混ぜながら煮る
⑨ へらで鍋底をひいたとき、底が一瞬見えるようになったら火を止めて完成
出来上がった金柑ジャムは、煮沸消毒をした瓶に入れて保存します。
しっかり殺菌・脱気をすれば 1年以上の長期保存も可能です。
スコーンに合わせるクロテッドクリームは中沢乳業のものを使用しました。
本場英国の老舗・ロダスのクロテッドクリームもおすすめ!
冷凍状態で届くので、まとめて購入して少しずつ食べることもできます。
スイーツのレシピ
ラズベリーガナッシュ入りガトーショコラ
しっとり濃厚なショコラ生地とラズベリーの酸味が相性抜群!
仕上げに粉砂糖とラズベリーパウダーをトッピングしました。
ラズベリーガナッシュ入りガトーショコラのレシピは、こちらの記事に詳しくまとめています。
今回はいつもの15cmホールサイズではなく、直径 3.5cmのミニマフィン型で作りました。
cottaのオリジナルマフィン型は、ひとくちサイズの焼き菓子を作る時にぴったり!
特に アフタヌーンティーやクッキー缶などを手作りする時には大活躍しています♪
スノーボールクッキー
《材料》 ※30個分
- 無塩バター 80g
- 粉砂糖 40g
- 薄力粉 120g
- アーモンドプードル 40g
- ミックスナッツ 30g
- 粉砂糖(仕上げ用) 適量
《作り方》
① ミックスナッツは900Wのトースターで 2分ほど加熱し、粗く刻んでおく
② 常温にしたバターをヘラでなめらかにし、粉砂糖を3回に分けて加え混ぜる
③ 泡だて器に持ち替え、白く軽くなるまですり混ぜる
④ 再度ヘラに持ち替え、薄力粉とアーモンドプードルをふるい入れて混ぜる
⑤ 刻んだナッツを加え、混ぜてひとまとめにする
⑥ ビニール袋に生地を入れ、長方形に成形する
⑦ 生地を冷蔵庫で30分以上休ませる
(この時点で冷凍保存が可能)
⑧ 生地を包丁で30等分に切り、クッキングシートを敷いた天板に丸めながら並べる
⑨ ⑧と並行して オーブンを180℃に予熱する
⑩ 180℃のオーブンで12分、天板の前後を入れ替えてさらに 3分焼成する
⑪ 粗熱が取れたら仕上げ用の粉砂糖をまぶして完成
ミックスナッツは無塩のものを購入しました。
クッキーの他、パン生地に混ぜ込んだり はちみつ漬けにしても美味しいのでオススメです。
金柑ジェット
《セミドライ金柑の材料》
- 金柑 170g程度
(下処理後の重量:155g) - グラニュー糖 70g
(下処理後の金柑の重量の45%) - コアントロー 小さじ 2
※下処理は下記作り方の②まで
(前述の金柑ジャムとは異なるので注意)
※
《仕上げ用》
- チョコレート 25~30g
- グラニュー糖 適量
《セミドライ金柑の作り方》
① 金柑は軽く洗ってヘタを取る
② 洗った金柑を 3~4mmの厚さにスライスし、種を取り除く
③ 金柑の重量を量り、砂糖の量を計算する
④ 鍋に金柑を入れ、かぶるくらいの水を入れて火にかける
⑤ 沸騰したら弱火にして 3分煮る
※煮崩れを防ぐため、あまり金柑を触らないようにする
⑥ お湯を捨て、もう一度 ④~⑤を繰り返す
⑦ 2度目のお湯を捨てたら、グラニュー糖を加えて 30分~ 1時間放置
⑧ 鍋を弱火にかけ、煮崩れ・焦げ付かないように時折鍋をゆすりながら煮る
⑨ 金柑が透明になり、水分が減ってきたら火を止める
⑩ コアントローを加え、鍋をゆすって全体に味をまわし、冷めるまで放置
⑪ オーブンを120℃に予熱する
⑫ 金柑の形を箸で整えながら、クッキングシートを敷いた天板に重ならないように並べる
⑬ 100℃のオーブンで20分、裏返して20分、さらに裏返して20分焼成する(合計60分)
※指で触って少しペタつく(指にはくっついてこない)くらいが目安
《仕上げ》
⑭ コーティング用のチョコレートを湯煎して溶かす
※テンパリングすると綺麗に仕上がります
⑮ 箸でセミドライ金柑をつまみ、金柑の半分をチョコレートに浸す
⑯ クッキングシートを敷いた容器に重ならないように並べる
⑰ チョコが完全に固まったら、グラニュー糖をまぶして完成
グラニュー糖がキラキラして、まるで宝石みたい!
甘すぎずジューシーで、とっても美味しかったです。
チョコレートがかかっていない面にだけ、綺麗にグラニュー糖がくっつきます。
⑫で鍋に余ったシロップも捨てないで!
ヨーグルトに混ぜて食べると美味しいんです♪
コアントロー(オレンジリキュール)が手に入らない場合は省略してもOKですが…
ほんの少し入れるだけで より香り高くなるので、可能であればぜひ入れてみてください。
コーティング用のチョコレートはテンパリング(温度調節)することで より綺麗に仕上がります。
詳しくはcottaの特設ページをチェックしてみてください。
「テンパリングなんてめんどくさい!!」という人には、テンパリング不要のチョコレートが便利!
ただし、カカオバターの代わりに植物性油脂が使われているため、通常のチョコレートに比べると少し風味が劣る点にはご注意ください。
季節のフルーツ:いちご(レシピなし)
季節のフルーツには、3種類のいちごを用意しました。
赤は古都華、ピンクは淡雪、白はパールホワイトという品種です。
淡雪とパールホワイトはすっきりとして食べやすかったです。
今回は地元のスーパーで購入しましたが、食べチョクでもいちごの食べ比べセットがありました。
【まとめ】おうちで気軽に&自由に手作りアフタヌーンティーを楽しもう!
今回の手作りアフタヌーンティーは、冬から春に移り変わる季節がテーマ。
雪をイメージした白いお菓子や 旬の野菜をたくさん使ったメニューを用意しました。
今回はすべて手作りのティーフードを用意しましたが、もちろん市販品を活用してもOK!
量が多いな…と思ったら減らせばいいし、甘いものが大好きならスイーツばっかりでも大丈夫です。
ホテル椿山荘東京のレシピ本は、手作りアフタヌーンティーのメニューを考える時のバイブル的存在です。
いろんなお店で食事をする中で、自分の理想が見つかっていきます。
まずは気になるお店のアフタヌーンティーを体験してみるのもオススメです。
関連記事です。
今回のアフタヌーンティーの概要や使用したティーセットについては、こちらの記事でご紹介しています。
前回(2023年11月)のおうちアフタヌーンティーはこちら。
秋鮭のリエット、バターナッツかぼちゃのムースなど、秋が旬の食材をたっぷり使ったティーフードを用意しました。
おうちアフタヌーンティー成功の秘訣をまとめました。
同じメニューでも立体的な盛り付けを意識するだけでグッと本格的になります。
京都にある長楽館では、ロココ調のお部屋で本格英国式アフタヌーンティーをいただくことができます。
お菓子作りの材料はこちらで購入しています。
お買い得商品が毎日更新!
動画やコラムも豊富なcotta
実店舗受取で送料無料が嬉しい!
楽天payでの支払もOKな富澤商店
いつも頑張っている自分へのご褒美に!
ホテルやレストランの予約なら いつでもその場で 1%値引きがお得な 一休 がオススメです。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと応援していただけると嬉しいです。